ご訪問 ありがとうございます ☆彡
倭音の活動などについて、
徒然なるままに綴っています。
by 気まぐれ管理人 あき
HOME≫箏の記事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
22日 日曜日の講習会が終わったら、今日の練習を始めるという自転車操業
しかし、やっぱり ちょっと 時間が足りませんでした。
今日のレッスン曲は、新曲『燐光』
「燐光」とは、黄燐が空気中で発する青白色の光や金剛石・方解石・蛍石
などが光に当たった後の残光のことを言います。
鉱物が発するこのような神秘的な光のイメージを箏の音色と
重ね合わせてみました。
桜花や花火と同様に短い刻の間に消えていくからこそ
無上の美を感じ、その一瞬の煌きの中に、不変の感動が
宿っているのではないでしょうか。
う~~ん、これでイメージ作りはバッチリ
って、 こんなことしてないで、少しでも練習した方がいいですね

しかし、やっぱり ちょっと 時間が足りませんでした。
今日のレッスン曲は、新曲『燐光』
「燐光」とは、黄燐が空気中で発する青白色の光や金剛石・方解石・蛍石
などが光に当たった後の残光のことを言います。
鉱物が発するこのような神秘的な光のイメージを箏の音色と
重ね合わせてみました。
桜花や花火と同様に短い刻の間に消えていくからこそ
無上の美を感じ、その一瞬の煌きの中に、不変の感動が
宿っているのではないでしょうか。
う~~ん、これでイメージ作りはバッチリ

って、 こんなことしてないで、少しでも練習した方がいいですね

PR
8月28日(土)に、久しぶりに横浜市立汐見台小学校の
『チャレンジデー』に呼んでいただいています。
体験者は4年生以上の生徒さんたちです。
今は『さくら さくら』を知らないお子さんも多いですが、
弾いていただく曲は『さくら さくら』にします。
最初に聞いていただく曲は、佐藤義久先生の『赤い花束』
の予定です。
今年前半にたっぷり練習した水野先生の『浪漫舞流』を演奏
したいところですが、過ぎ去るとすっかり忘れてしまう傾向に
全員拍車がかかっていますので、復習時間がない今回は
『赤い花束』にしましょう

『チャレンジデー』に呼んでいただいています。
体験者は4年生以上の生徒さんたちです。
今は『さくら さくら』を知らないお子さんも多いですが、


の予定です。
今年前半にたっぷり練習した水野先生の『浪漫舞流』を演奏
したいところですが、過ぎ去るとすっかり忘れてしまう傾向に
全員拍車がかかっていますので、復習時間がない今回は
『赤い花束』にしましょう


今日は、レッスン日
練習できてないけれど、新曲『炎のソナチネ』で受けてきま~す

練習できてないけれど、新曲『炎のソナチネ』で受けてきま~す

昨日は、久しぶりに全員揃って練習
拍子を、8分の6でとっても、4分の3でとっても合う筈
でも、それが合わないのは何故
私が4分の3から 8分の6に変えたら合ったということは、
やはり私が変ってことかしら~ぁ・・・・

拍子を、8分の6でとっても、4分の3でとっても合う筈

でも、それが合わないのは何故

私が4分の3から 8分の6に変えたら合ったということは、
やはり私が変ってことかしら~ぁ・・・・



雅びの会主催の水野先生の『紅の魔方陣』の講習会

Ⅰ箏のレッスンは受けたので、苦手な17絃に挑戦することにしたのです。
でも、後半が186指定という信じられない速さ


とても弾けません。


今朝 東京おもちゃショーに出品されているらしいおたまじゃくし型の電子楽器「オタマトーン」がTVで紹介されていました。音符の棒(?)のような部分を押さえることで、音が出るらしいです。
楽器を揺らすことで、ビブラートもかけられるようです。
そこで、思い出したこと

箏で綺麗にビブラートをかけるには、その前に出す音が重要

豊かに伸びる音が出せていないと、ディレイではかけられません
