忍者ブログ
ご訪問 ありがとうございます ☆彡     倭音の活動などについて、 徒然なるままに綴っています。 by 気まぐれ管理人  あき
HOMEの記事
[2025/04/20] [PR] (No.)
[2009/11/11] サムネイル (No.54)
[2009/11/11] 記憶力 (No.53)
[2009/11/07] 『ハートフルコンサート』のお手伝い (No.52)
[2009/11/02] 霜月 (No.50)
[2009/10/29] タロット占い (No.49)
[2009/10/28] 演奏会のお手伝い (No.48)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホームページの知識もないのに、管理人を

仰せつかっているので、タイヘン!!

検索で、ひとつ知識ゲット。

それにしても、お引越し途中で、

サムネイルがサムネイルでなくなったのは

なぜ  


サムネイル

提供: フリー百科事典
   『ウィキペディア(Wikipedia)』

 
MediaWikiの機能でサムネイル化された画像。クリックすることによって元画像を見ることが可能

サムネイル(thumbnail)とは、画像印刷物ページなどを
表示する際に視認性を高めるために縮小させた見本のこと。
親指(thumb)の(nail)のように小さく簡潔であるという意味
から来ている。

視認範囲の限られるカタログや画面表示上、もしくはデータ
量の限られるネットワーク上の画像情報の伝達において用
いられることが多い。


PR

楽譜に何やら書き込みがしてあるし、確かに以前

練習したことがあるはずなのですが・・・・・・

弾けるようになるには大層時間がかかるのに、

忘れるのは ナント速いことか!!

そのひとつ『おもいのたけ』に再チャレンジすること

なりました。

倭音メンバーのMさんと12月20日大田区で

行われる『ハートフルコンサート』のお手伝いを

させて頂きます。

一緒にお手伝いするTさんがチラシを送って

くださいましたので、アップしておきます。





詳細は、
file.kotowaon.blog.shinobi.jp/3f21218b.gif

今後演奏する曲を考えているうちに、

神無月が過ぎてしまいました。

霜月こそは、練習に励みましょう


10月30日 横浜市立汐見台中学校の

学校祭で、和楽器の体験教室をさせて

頂きました。

インフルエンザの為学級閉鎖中のクラスも

出ており、予定より少ない参加者でしたが、

たっぷり箏と尺八を体験してもらえました。

現状では、左利きの人にも、右手で弾いて

頂くしかありません。

私も得手は、左なのです。でも、お箸を持つ

のと文字を書くのは、右に矯正されました

時代は変わり、左利きを無理に直すことは

なくなりましたので、左利き用の箏も出来る

といいですね。

ピチカートで、爪をはめない左手で演奏する

場合には、支障はないのですが・・ 

 

 


 

タロット占いをしにブログに寄ると、

何だか新しい記事を書かなければ

ならないような気になります。

でも、毎日更新するのは 私の性に

合わないので、

ここで ちょっとお休み

明日は、長男がお世話になった中学校

での、和楽器体験教室です。

朝 8時半集合 9時開始

学校生活とは縁遠くなっていますので、

朝早いのは、タイヘン

今朝 寝過ごしたので、

明日は気をつけなくては

演奏会の助っ人として、お手伝いを頼まれました。
こんな私にお声を掛けていただけるのは、とても
光栄なことだと感謝しています。

でも、いつのまにか 2曲から3曲に増えていました。
今日 そのことに気づいたのです。
唄の入った中村双葉さんの箏・三絃・尺八の『故郷
の花』という曲です。

唄は唄わなくていいのですが、普段弾いている曲と
譜面も曲調も全く違うので、戸惑っています。

CDをお借りしたので、ちょっと練習してみます。

今日のタロット占いは「星」で、「正しい方向に向かって
努力することが大事」
正しい方向がどちらかわからないですが、一応努力して
みます。
明日お会いするので、どちらにしてもお返事しなければ
なりません
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright(c)  yokohama倭音 blog  All Rights Reserved.
Material みるくきゃっと  Template かすぶろ  忍者ブログ [PR]